スレッド巻き

ひでっち

2008年11月04日 12:21

日曜日の釣行の後は、
情○ホルモンに肉を食べに行きました!

ダイエットした意味なし?

でも、ここ、行く度に肉が小さくなってる気が…
もはや、肉のかけらというか、細切れ状態…

ま、安いので文句は言えませんが…


月曜日は私用をすませて、
晩御飯後にようやくスレッド巻き巻き開始。

番長さんからのコメントでスレッドにも(当然か?)
太さがあることを知った親父が買ってたのは、
Aスレッドのブラウンメタリック。

これは管釣りで使っているスピニングのフェンウィックエリートをイメージしてみました。

ま、飾り巻きなんて出来そうにないので…
単色ですが。



ガイドは仮付けのマスキングテープで止めてあります。

巻きはじめ位置は適当に(ランドレイダーを参考にしてますが)
巻きはじめます。

私は道具が無かったので、
本(電話帳や厚めの雑誌)二冊の間に
スレッドを通してテンションをかけてます。



まず最初は一周巻きクロスさせ巻かない方の上に4〜5回巻きます。

そして巻かない方をキュッと引っ張り隙間をなくしてカット。

これでとまります。

ここまでが最初は苦労しました。

なかなか上手くいきません。

でもFGノット組むよりは簡単ですよ!

カットした部分がピコっと出ないように注意して、
そのままくるくる巻き続け…

勿論隙間の出来ないようテンションをかけながら…



ここまできたらテープを取り、
残りのガイドフットにも巻きつけます。


ラスト5〜6周になったら…



最初に1号ナイロンで輪っかを作っておきます。

それの上にスレッドをくるくる巻いて、

最後は4〜5センチ残してカット。

カットしたスレッドの端をナイロンの輪に通して、
右手でスレッドの端を少し引っ張りながら持って、
左手でナイロンの輪をゆっくり引き抜きます。

最後に潜らしたスレッドをキュッと引っ張ってカットします。

これで出来上がり。

キレイじゃ無いのは目をつぶってくださいね(笑)

ドライバーの柄のような丸みのある部分で、
スレッドの段差をこすってなだらかに整えます。

これをガイドの数だけ繰り返します。


テンションかけ過ぎてラスト近くで、
スレッドが切れたり、

ナイロンの輪を引き抜く時にスレッドが切れたりで、

ブチ切れそうになりながらも何とか出来上がりました(笑)


これは富士工業のホームページにもありますが、
練習あるのみですね。


でも本当にリーダー組むよりは簡単でしたよ。


でも、これで本当に使えるかは完成後に、
魚がかかるまでは神のみぞ知るって感じですが…


いよいよ、ラストのスレッドのコーティングを残すのみとなって参りました!


あなたにおススメの記事
関連記事