PEライン(細番手)
今日は釣具屋さんで、カルコン51S用のPEラインを物色。
バリバスのトラウト用PEが出ていました。
しかし、0.6号〜しかなく、
グリーンなラインにかなり惹かれましたが断念。
シマノからもエクスセンスが出ていましたが、
こちらも0.8号〜しかありませんでした。
黄色ラインで視認性は良さそうだったのですが。
他にもバリバスのエギ用PEにそそられたりしましたが…
結局買ったのは以前から気になってたメーカー、ゴーセンのメバリン。
カラーはカクテルオレンジ。
買ってから気がつきましたが、
突っ込みどころ満載なパッケージです。
“メバル・ガシラ・アジング”
何故にアジだけアジング?!
それならメバルもメバリングに、ガシラもガシリングにしないと変じゃね?!
“ロックフィッシュ専用PE”
〜専用って…アジングは?!
それに根回り狙うのはPEじゃ一撃でブレイクしません?
“トライアングル構造により抜群の組バランスと強力を実現”
ゴーセンさんのホームページにはPEラインについて詳しく書かれていますが…
結局メバリンって、何本縒りなのか、
ラインの比重は幾らなのか、
(ホームページではフローティング、サスペンドなどの比重についても書かれています)
解りません(^-^;
コストパフォーマンスがいいPEなんで、
4本縒りで普通な比重(フローティング)でしょうか?
いや〜他のメーカーさんもいろいろ突っ込みどころがあると思いますが、
新米な私でも突っ込みどころが満載なゴーセン。
テニスのガットではお世話になってたので、
実践ではすごい所を発揮してもらって、
突っ込み過ぎてごめんなさい!と言わせて欲しいです。
ま、試しに何時いけるか…ですがね(^-^;
関連記事