2010年11月26日
鮎
新米親父はアユカラーが好きだ。

それは多分、鮎は新米親父の釣りの原風景であるからだ。
夏休みには父親に付いて和歌山県の日置川(ひきがわ)に行くのが楽しみだった。
合川ダムなんてものが出来る前で、
釣り宿で“上流でダム出来るらしいわ〜”、
“いらんことするの〜”なんて交わされていた会話を思い出す。
丸太のような鰻や、日置川ではめったにみられなかったテナガエビを発見した時の興奮。
釣り宿で作ってもらった昼飯のにぎりめしの飯粒で釣った、ハエやハヤ。
親父は子供だった新米親父に道具を用意することなく、
のべ竿と道糸やハリス、針がごちゃっと入った道具箱を置いて
さっさと1人で鮎釣りに興じていた。
仕方がないから、子供ながら“学研・つりのひみつ”なんて本の知識をたよりに
適当に仕掛けを作るのだ。
そんな仕掛けでも面白いように雑魚は釣れてくれた。
釣り宿で食べた鮎のわたのほろ苦さや
カブトムシが飛ぶ音に驚いたのもここだし、
当時はUCCしかなかった缶コーヒーを初めてのんだのもここだ。
しかし、ダムの工事が始まり、
親父は日置川には行かなくなった。
新米親父の夏休みそのものでもあった、日置川。
バス釣りをするようになっても合川ダムに行かないのはそんな記憶が影響しているのかも知れない。
そして新米親父も家庭を持ち、
家族旅行で白浜に毎年行くようにしている。
掛け替えのない新米親父の記憶になった日置川の鮎のように、
子供達も夏休みの思い出を記憶に焼き付けてくれるだろうか?

それは多分、鮎は新米親父の釣りの原風景であるからだ。
夏休みには父親に付いて和歌山県の日置川(ひきがわ)に行くのが楽しみだった。
合川ダムなんてものが出来る前で、
釣り宿で“上流でダム出来るらしいわ〜”、
“いらんことするの〜”なんて交わされていた会話を思い出す。
丸太のような鰻や、日置川ではめったにみられなかったテナガエビを発見した時の興奮。
釣り宿で作ってもらった昼飯のにぎりめしの飯粒で釣った、ハエやハヤ。
親父は子供だった新米親父に道具を用意することなく、
のべ竿と道糸やハリス、針がごちゃっと入った道具箱を置いて
さっさと1人で鮎釣りに興じていた。
仕方がないから、子供ながら“学研・つりのひみつ”なんて本の知識をたよりに
適当に仕掛けを作るのだ。
そんな仕掛けでも面白いように雑魚は釣れてくれた。
釣り宿で食べた鮎のわたのほろ苦さや
カブトムシが飛ぶ音に驚いたのもここだし、
当時はUCCしかなかった缶コーヒーを初めてのんだのもここだ。
しかし、ダムの工事が始まり、
親父は日置川には行かなくなった。
新米親父の夏休みそのものでもあった、日置川。
バス釣りをするようになっても合川ダムに行かないのはそんな記憶が影響しているのかも知れない。
そして新米親父も家庭を持ち、
家族旅行で白浜に毎年行くようにしている。
掛け替えのない新米親父の記憶になった日置川の鮎のように、
子供達も夏休みの思い出を記憶に焼き付けてくれるだろうか?
Posted by ひでっち at 22:39│Comments(4)
│・バスつれづれ
この記事へのコメント
こんばんは。
いいですねアユカラー(^^)
僕もアユカラー大好きです!
困ったらアユ!みたいな図式が形成
されております。
身近にアユの存在っていうのは、実は
無かったのですが、何故かフィッシュ
イーターはアユを喰うと思っておりました。
思い出の地がだんだんと、希薄な物に
変化してしまうのは寂しいですが、心
の中ではいつまでも光っていて欲しい
ものです。
いいですねアユカラー(^^)
僕もアユカラー大好きです!
困ったらアユ!みたいな図式が形成
されております。
身近にアユの存在っていうのは、実は
無かったのですが、何故かフィッシュ
イーターはアユを喰うと思っておりました。
思い出の地がだんだんと、希薄な物に
変化してしまうのは寂しいですが、心
の中ではいつまでも光っていて欲しい
ものです。
Posted by rio
at 2010年11月26日 23:37

rioさん、こんばんは
僕もアユカラーにどうしても手が伸びちゃいます。
困ったらアユ!→確かにありますよね。
親父の友人の鮎師の人が
名張川で友釣りの囮アユに
バスが食いついて困る・・・
って言ってたのを思い出しました。
最近心の中で光る思い出ができたので、
その光に照らされて、
影になってた思い出が思い出されたので
記事にしちゃいました。
僕もアユカラーにどうしても手が伸びちゃいます。
困ったらアユ!→確かにありますよね。
親父の友人の鮎師の人が
名張川で友釣りの囮アユに
バスが食いついて困る・・・
って言ってたのを思い出しました。
最近心の中で光る思い出ができたので、
その光に照らされて、
影になってた思い出が思い出されたので
記事にしちゃいました。
Posted by ひでっち at 2010年11月27日 16:59
こんばんは。
日置川、私は10年ほど前に川原でキャンプをしたことがあります。
その頃だと、もうすでにダムは出来ていたでしょうが、
それでも流量の多い綺麗な川でした。
針、オモリだけの単純な仕掛けにミミズを付けて、
夜釣りをするとウナギがたくさん釣れた記憶があります。
ひでっちさんが知る日置川は、もっと美しい姿だったんでしょうね。
私が昔住んでいた四国の田舎町〝野村町〟
を流れる野村川の上流にもダムができました。
今では有名なリザーバーになっており、
トーナメントも開催されているようです。
でも、ひでっちさんと同じように私もまだ
野村ダムには行っていません。
やはりダムが出来る前の川を知っているからでしょうか。
子供の頃に見た景色が、どんどん失われていくのは悲しいことですよね。
日置川、私は10年ほど前に川原でキャンプをしたことがあります。
その頃だと、もうすでにダムは出来ていたでしょうが、
それでも流量の多い綺麗な川でした。
針、オモリだけの単純な仕掛けにミミズを付けて、
夜釣りをするとウナギがたくさん釣れた記憶があります。
ひでっちさんが知る日置川は、もっと美しい姿だったんでしょうね。
私が昔住んでいた四国の田舎町〝野村町〟
を流れる野村川の上流にもダムができました。
今では有名なリザーバーになっており、
トーナメントも開催されているようです。
でも、ひでっちさんと同じように私もまだ
野村ダムには行っていません。
やはりダムが出来る前の川を知っているからでしょうか。
子供の頃に見た景色が、どんどん失われていくのは悲しいことですよね。
Posted by simesaba
at 2010年11月27日 19:29

simesabaさん、こんばんは
日置川行った事ありましたか!!
夏でも水が冷たいぐらいなんですよね~
そして野村ダム!
僕は野村川ではないんですが
肱川には行ったことありますよ。
どうも調べてみると合川ダム、
僕が行っている時にはできていたみたいです。
記憶違いかな?
でも、確かにダムがなんちゃら~と
釣り人がいっていたんですけどね。
記憶に残る風景はこれからも遺して生きたいですね!
日置川行った事ありましたか!!
夏でも水が冷たいぐらいなんですよね~
そして野村ダム!
僕は野村川ではないんですが
肱川には行ったことありますよ。
どうも調べてみると合川ダム、
僕が行っている時にはできていたみたいです。
記憶違いかな?
でも、確かにダムがなんちゃら~と
釣り人がいっていたんですけどね。
記憶に残る風景はこれからも遺して生きたいですね!
Posted by ひでっち at 2010年11月28日 02:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。