ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ひでっち
ひでっち
兵庫県在住の新米親父です。今年は頑張り・・・ます!
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2007年08月07日

PEラインについて

冷蔵庫からドクターペッパーの缶が
転げ落ち中身噴出して、えらい目に
あった新米親父です。
海外の缶は薄いのか・・・

さて皆さんのブログに影響を受けて、
ちょっとづつ試していたPEライン

ようやくネットで”PEライン”と検索して勉強してみました。

すると・・・

PE=ポリエチレンということ。

ナイロン、フロロと違い劣化しにくいこと、
薬品に対する耐性が高いので切れなければ
一生使えるらしい・・・

油汚れをしやすいこと。(野池や海では要注意ですね)

ダイニーマが薬品の耐性も高い事から、
着色もしにくく、色落ちもしやすいこと。

毛羽立ちが目立ち始めたら交換した方がよいこと。

PEの伸び率が約4%(ナイロンは約30~40%)
なので感度がよいこと。

熱に弱いこと(80~90度でとけだし、MAX約145度)

比重が0.97  水は1.0  ナイロンは1.14
(ユニチカのロックフィッシュ用は1.18のPEがあります)

などなど。

4本より、8本よりぐらいしか違いがわからなかった、私には目からウロコでした。

皆さんには既知の事かも知れませんが、
ラインは実釣時の扱いやすさと、強度を気にするぐらいで、
使いにくければ変えるぐらいしかしていなかったもので…

製法もよくみてみると8本よりでも、
8本全部がダイニーマでなくハイブリッドだったり…と奥が深いです。

バス釣り用にはユニチカ シルバースレッドPEソルトウォーター
良かったので当分は使い込んでみるつもりです。


マス釣り用には、ファイヤーラインクリスタルに続いて
ダイワのメバル用ライン 月下美人 月ノ響を購入。
PEラインについて
ユニチカのナイトゲームも検討したのですが、

カタログスペック

ダイワ0.3号で7lb(比重0.97)

ユニチカ0.3号で3lb(比重1.18)

と倍の強度の月ノ響を選択。

カタログスペックに弱いですタラ~

しかし、最後は使う人の使用感が一番だと思います。

いろいろと(資金が続く限り)試して行きたいと思います。


購入に当たって比較したライン

ダイワ(Daiwa) 月下美人 月ノ響
ダイワ(Daiwa) 月下美人 月ノ響


購入したのは0.3号7lbです。ピンクラインがTYPE-Rに合うかなと・・




ユニチカ(UNITIKA) ナイトゲーム the メバル PE 150m
ユニチカ(UNITIKA) ナイトゲーム the メバル PE 150m


近所の釣具屋にアイキャッチが見当たらなかったので、これと月ノ響で悩みました。
比重1.18なので、巻きの釣りにはよいのかも?



バークレー ファイヤーライン クリスタル 150m
バークレー ファイヤーライン クリスタル 150m


新米親父にはイマイチしっくり来なかったラインですが・・・。



ダイワ(Daiwa) PEパフォーマンスSLC+Si
ダイワ(Daiwa) PEパフォーマンスSLC+Si


月ノ響と同じ強化シリコンコーティングラインです。
安かったので月ノ響を選びました。村上さんプロデュースです。



ダイワ(Daiwa) モアザンセンサー+Si 150m
ダイワ(Daiwa) モアザンセンサー+Si 150m


月ノ響、PEパフォーマンス同様のシーバス用ラインです。
150mの分値段も・・・。




東レフィッシング(TORAY) シーバスPE F0(エフゼロ)
東レフィッシング(TORAY) シーバスPE F0(エフゼロ)


こちらも値段が・・・、来春のプリの釣りには使ってみようかと。
東レは半額で売っている事も多いので元々の価格設定が高いのかも?




同じカテゴリー(・釣り)の記事画像
負荷
エッセー本
いい感じのリミッター。
発見!ダイワコルクノブ。
大特価!!
ボーナスセールの季節…
同じカテゴリー(・釣り)の記事
 とある日常 (2011-06-09 22:59)
 負荷 (2010-05-02 22:30)
 エッセー本 (2010-04-28 19:23)
 雨(つぶやき) (2010-04-12 22:36)
 いい感じのリミッター。 (2010-01-07 21:55)
 発見!ダイワコルクノブ。 (2009-12-10 20:02)

Posted by ひでっち at 23:32│Comments(7)・釣り
この記事へのコメント
おはようございます!

いろいろ勉強させて頂きました!

比重についてですが、1以下と以上の使い心地の差が気になります。
エギ用PEの次は月の雫購入予定です。

しかし・・・

高いですね・・・
Posted by you-you at 2007年08月08日 05:14
とても勉強になります♪
PEってポリエチレンの略だったんですね。
想像ではもう少しカッコいい物質名かと思っていたのでちょっとショックです^^;

ラインって結局どこまで行っても悩んでしまうアイテムですね~

ドクターペッパーの飲みすぎと取扱いにはご注意を(笑)
Posted by TanuCORO at 2007年08月08日 10:03
今までラインなんて新しいのん巻いとけば何でも同じくらいに思ってましたけど、スピニングで細いラインを使うようになってラインのことが気になりはじめました。
PEって取り扱いが難しそうなので手を出すのはまだまだ先になりそうです(汗
Posted by drake at 2007年08月08日 23:01
大変参考になります。
扱いが面倒そうなのでまだ手を出した事がないですが、今年のメバリングから使ってみようかなと思います。
バスはそこで修練してからになりそうです(笑)
直接色んな情報を伝えてくれるアイテムですからもっとこだわらないとダメなんでしょうね(反省)
Posted by bassknights at 2007年08月08日 23:30
PEは高いのでワゴンセールを利用してるco-pooです。
使ってみる価値はありますよね。ただ、へたらないので、交換サイクルが長く色々試せないですね。
Posted by co-poo at 2007年08月09日 02:26
you-youさん、こんにちは

比重による、使い心地はどれくらいかわるものでしょうか?
興味津々です。
ラインを変えるのは高くつくので、
"沈むんでシュッ"をためしてみようかなと思います。


TanuCOROさん、こんにちは

私もショックでしたよ。
ポリエチレンなのって。
釣るだけならなんでもいいのでしょうが、
趣味の世界ですから、あれこれ悩んで試すのが楽しいんですよね。


drakeさん、こんにちは

フロロ6lbならある程度のラインを使えば安心感がありますよね。
けどそれ以下のラインを使うトラウトを始めてから、
とても気を使うようになりました。
PEだとフロロ、ナイロンより細いラインが同lbで使えるので飛距離が違いますよ。
Posted by ひでっち at 2007年08月09日 10:44
bassknightsさん、こんにちは

PE用のコーティング剤と巻くときにテンションかけながらリールに巻くようにすれば、
それほど取り扱いが面倒ではないですよ。
昔はスピニングに巻いて使った時は数投でバックらしちゃいましたけどね。
最近のはそんなこと少ないと思います。



co-pooさん、こんにちは

そうなんですよね、替えスプールがいりますよね。
長く持つ分、元はとれるんでしょうけど…
高いですよね〜。
Posted by ひでっち at 2007年08月09日 10:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PEラインについて
    コメント(7)