2007年04月14日
3度目の・・・(バス釣行)
正直で50UPを
釣りたかったんですが・・・
そんな腕があるはずもなく。。
50UPはこいつでした
本年2度目のホーム?釣行。
川でのPEラインの試用もかねています。
前回、ハートランド-Zの601MMLXSでは、
ファイヤーラインクリスタル4lbには
少し硬く感じたので、
601MLXSでセッテイング。
しかし、MLXSはチタンガイドでもないし、
ニューコンセプトガイドでもないので、
最初のガイドの口径が小さく、
ラインとの摩擦で飛距離が出ません。
PEの飛距離の利点がいかせないかもしれませんが、
物は試しです。
まずは前回ヒットした場所へ
が
鯉か鮒が産卵行動、ハタいています。
おまけに、水も少ないです。
水量チェックしたんですが・・・
ハタいてる時は、よかった事がありません。
この川は鮒の数が半端でなく多いです。
前回釣行時に鮒たちが集合しだしていたから、
今日までに産卵終わってるかな?と思っていたのに
もともと浅い川なので、打つ手なし。
(下流という選択もあったのですが・・・)
ヤミィ500を投げまくるも何にもなし。。
小さい当たりをあわせると、
腹ぼての鮒。。
しかも口にかかってるし。
エサ食ってる場合ちゃうんちゃうか?君。。。
テトラを絨毯爆撃中に最初の雷魚君。
期待のアタリはぬか喜びでおわりました。
PEラインですが、今後もバスに使っていこうと思います。
1番の魅力は、やはり飛距離のUP。
これにつきます。
しかし、風には、めっぽう弱いので風のない&弱い日用ですね。
4lbなら、根掛かりもそこまで苦労しませんでした。
後はアワセ切れに注意ですね。
テトラに根掛かりしそうになってあおった際、
(結局根掛ったんですが)フックの結び目で切れました。
やはり急な衝撃をかけると切れるときもあるみたいです。
打ちつくして、呆然と車のところまで戻ってきた時に、
見えバス発見
タックルを601MMLXS+フロロ6lbに持ち替えて
しかし、ヤミィを投げると、バスに見つかってしまっていたからか、
バックして下流へ
こいつを逃したら後はない
その後も狙うが、下流方向へバスは移動。。
自分がバスにばれていて、いやいやって感じで、
下流方向に動くバスは釣れないんだよなぁ。
経験上。。
バスが下流から上流にゆっくり動き出した、チャンスかも
ヤミィをバスが向かう5mほど上流にキャストしナチュラルドリフトさせる。
クン
よっしゃ~
この魚逃してなるかと、
あわてて、護岸を川面までドタドタと駆け下ります。
ブッシュ越しにキャストしたので
枝にラインが絡まっている・・・
ええーい、そのまま強引に巻く。巻きます。
護岸に引き寄せ、ランディング。
よっしゃ~、帰れる
(ブログネタへのプレッシャーか)
43㎝のバス。
痩せてるね?もしかして、すでに産卵済み?
3度目の釣行も何とかバスを手にすることが出来ました。
移動距離 445㎞
燃費 24.5㎞/ℓ
タックル
セット1
ハートランドZ 601MLXS-S+TD-X2004+
ファイヤーラインクリスタル4lb
セット2
ハートランドZ 601MMLXS-Sti+セルテート2506+VANISH6lb
でも、この移動距離と釣果じゃ、割りに合わないよね

またしてもやりましたね~。お見事!
雷様もGETして、ネタ作りも万全でしたね(笑
鯉&鮒、こちらでも、まだまだ落ち着いていないよう。
あれが終わってくれないと、シャローはきびしいですから・・・
お仕事お疲れ様です。
ふと我に返ると、つくづく馬○だなぁと思います。
産卵が終われば、新米親父の季節が来る…はず…です。多分(笑)
とっても遠いホームですね^^
しかしすごい燃費!
この距離を20L弱の燃料で走行するわけですか?驚きです。
ネタプレッシャーに負けず、しっかり良型をキャッチするところはさすがですね^^
しかしライチャンと40up・・・行った甲斐がありましたね
ライちゃんとバス40up行った価値ありますよ。
ところで腹ボテの鮒君の写真は却下?
今回は燃費がどこまでのびるかな?と省エネ走行をしたのですが、
本当にこの燃費の良さには助けられています。
ratfinkさん、おはようございます。
釣れないと疲れがどっと出る遠いホームです…
雷君はファイヤーライン4lbでも全然平気だったのが収穫です。
bassknightsさん、おはようございます。
鮒ちゃんはウェーディング中のため、陸に戻るのが面倒で写真は撮りませんでした。
バスが先に釣れていたら撮っていたんでしょうけど…。
しかし、すごい距離・・・一体どこへ釣りに行ってるんでしょうね(笑
事故のないように気を付けてください♪
ありがとうございます。
移動が大変なのが難点です^^;
広島県です。
広島の川といえば・・・
いっぱいありますけど(爆)