ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ひでっち
ひでっち
兵庫県在住の新米親父です。今年は頑張り・・・ます!
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2008年11月04日

スレッド巻き

日曜日の釣行の後は、
情○ホルモンに肉を食べに行きました!

ダイエットした意味なし?

でも、ここ、行く度に肉が小さくなってる気が…
もはや、肉のかけらというか、細切れ状態…

ま、安いので文句は言えませんが…


月曜日は私用をすませて、
晩御飯後にようやくスレッド巻き巻き開始。

番長さんからのコメントでスレッドにも(当然か?)
太さがあることを知った親父が買ってたのは、
Aスレッドのブラウンメタリック。

これは管釣りで使っているスピニングのフェンウィックエリートをイメージしてみました。

ま、飾り巻きなんて出来そうにないので…
単色ですが。

スレッド巻き

ガイドは仮付けのマスキングテープで止めてあります。

巻きはじめ位置は適当に(ランドレイダーを参考にしてますが)
巻きはじめます。

私は道具が無かったので、
本(電話帳や厚めの雑誌)二冊の間に
スレッドを通してテンションをかけてます。

スレッド巻き

まず最初は一周巻きクロスさせ巻かない方の上に4〜5回巻きます。

そして巻かない方をキュッと引っ張り隙間をなくしてカット。

これでとまります。

ここまでが最初は苦労しました。

なかなか上手くいきません。

でもFGノット組むよりは簡単ですよ!

カットした部分がピコっと出ないように注意して、
そのままくるくる巻き続け…

勿論隙間の出来ないようテンションをかけながら…

スレッド巻き

ここまできたらテープを取り、
残りのガイドフットにも巻きつけます。


ラスト5〜6周になったら…

スレッド巻き

最初に1号ナイロンで輪っかを作っておきます。

それの上にスレッドをくるくる巻いて、

最後は4〜5センチ残してカット。

カットしたスレッドの端をナイロンの輪に通して、
右手でスレッドの端を少し引っ張りながら持って、
左手でナイロンの輪をゆっくり引き抜きます。

最後に潜らしたスレッドをキュッと引っ張ってカットします。

これで出来上がり。

キレイじゃ無いのは目をつぶってくださいね(笑)

ドライバーの柄のような丸みのある部分で、
スレッドの段差をこすってなだらかに整えます。

これをガイドの数だけ繰り返します。


テンションかけ過ぎてラスト近くで、
スレッドが切れたり、

ナイロンの輪を引き抜く時にスレッドが切れたりで、

ブチ切れそうになりながらも何とか出来上がりました(笑)


これは富士工業のホームページにもありますが、
練習あるのみですね。


でも本当にリーダー組むよりは簡単でしたよ。


でも、これで本当に使えるかは完成後に、
魚がかかるまでは神のみぞ知るって感じですが…


いよいよ、ラストのスレッドのコーティングを残すのみとなって参りました!



同じカテゴリー(・ロッドメイク)の記事画像
ん?もしや…
ブランクは・・・
うひょ~
本日の開発vol.2
本日の開発
専用機開発計画発動!
同じカテゴリー(・ロッドメイク)の記事
 ん?もしや… (2009-06-04 21:52)
 ブランクは・・・ (2009-01-26 18:59)
 うひょ~ (2009-01-23 23:05)
 本日の開発vol.2 (2009-01-22 11:11)
 本日の開発 (2009-01-20 23:13)
 専用機開発計画発動! (2009-01-19 20:36)

この記事へのコメント
こんにちは。

もう完成間近ですか?


>でもFGノット組むよりは簡単ですよ!

マジっすか?
この言葉には背中を押されます!!

この冬に仕事が落ち着いていたらロッドビルドのセットを買います(笑)
その節はよろしくお願いします。
Posted by ueda-034ueda-034 at 2008年11月04日 12:35
うまいこと巻き巻きできたみたいですね!
私も道具はないですがフライタイイングにつかうボビンのホルダー?つかってますよ
使い易いのでオススメです!

あとはコーティング頑張ってください!
Posted by mag at 2008年11月04日 17:13
ホント・・・魚が掛かったときにこのスレッド巻きが成功したのか判るなんて・・・ちょっと怖いですね~

でもそれだけ巻き巻きしとけば大丈夫なんじゃないですか?
Posted by ゆま坊ゆま坊 at 2008年11月04日 17:41
こんばんは

いよいよ、最終仕上げの段ですね!
もう、道具揃える事決定しました (笑)
間違い無く、足を踏み入れそうです

コーティング、頑張ってくださ〜い
まだ、週始まったばかりですから、夜中に無理して作業しちゃだめですよ〜
Posted by tachibana at 2008年11月04日 22:31
ここまでの流れまとめ読み
させていただきましたが・・・
細かくて微妙な作業の連続ですね~
私は絶対ムリですわ(笑)

ここまで来たら一気に仕上げまで
行きたいところでしょうけど・・・
って完成が早く見たいのは私のほうですが(爆)
Posted by bassknightsbassknights at 2008年11月05日 00:51
ueda-034さん、おはようございます。

多色巻きするなら道具は欲しいですが、
単色ならマジでいりませんよ。

慣れれば多色でも行けちゃうと思います。

でもコーティング乾かすクルクルは欲しいです(笑)

ueda-034さんが作ると…
スゴいのが出来ちゃいそうですね!

ブランク塗装までしちゃったり…なんてね(笑)
Posted by ひでっち at 2008年11月05日 07:59
magさん、おはようございます。

もう富士工業のホームページのまま、やりましたよ。

小皿にボビン入れて、本二冊で挟んでって。

本当に上手くいけてるかわからないのが…辛いところです。

見る人が見ると駄目だよって感じかもです。


ボビンホルダーは良さそうですね!

探してみます。
Posted by ひでっち at 2008年11月05日 08:03
ゆま坊さん、おはようございます。

魚がかかった瞬間、ロッドから弾け飛ぶガイド…

イヤすぎますね(笑)


これ巻いていますが、ガイドは多少動くんですよ…

ガイドを整列させるためにも動いて貰わなくてはなんですが…

緩いのかな?
Posted by ひでっち at 2008年11月05日 08:06
tachibanaさん、おはようございます。

あんな素敵なの見ちゃったら始めちゃいますよね!

コーティングはもう少し後になりそうです。

休み前じゃないと夜中は出来ません。

最近、とんと睡眠不足に弱い体になっちゃいましたから…

私ももっとスキルあげとかないと皆さんの見ちゃったら、
恥ずかしくて見せれませんよ(笑)
Posted by ひでっち at 2008年11月05日 08:10
bassknightさん、おはようございます。

おおざっぱで適当な私にも出来ちゃいますから、
bassknightさんなら大丈夫ですよ!

よく見りゃアラばっかり目立ちますから、コレ(笑)

早く完成させたいのですが、
相棒のリールがねぇ〜。

なので、のんびり作りますよ(笑)
Posted by ひでっち at 2008年11月05日 08:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スレッド巻き
    コメント(10)