2007年04月30日
想定内です…
後半はうつった新米親父が寝込みどこにも行けませんでした。
今年は風邪もまだひいていないし大丈夫かな?と思っていましたが、
昨日帰宅後、ぐんぐん熱が上がり40度を突破(汗)
緊急医療センターにいっても、のどの風邪で今がピーク、冷やしてあげてくださいだけ…
しかし朝になってもオーバー40度。
再度保健所の医療センターへ。
同じみたてなんで、無理いって調べてもらったら、
やはり出ましたインフルエンザA型です。
ワクチン打ってた効果なし…
先ほどようやく38度まで下がりほっと一息つきました。
後半、新米親父が寝込まないように気をつけないと…
皆さんも体調には気をつけて、お仕事、遊びをエンジョイしてください!
2007年04月30日
再生したTD-Zをトラウトに使って(嵐山FA釣行記)
嵐山FAに行ってきました。
トラキンで有名な方達が来ていたり、ヤリエのイベントもあって楽しめました。
といっても、とっても人見知りな新米親父は話しかけたり、イベント参加したりはできませんでしたが。
釣果自体は対したことはありませんでした。
続く 続きを読む
2007年04月27日
再生したTD-Zをバスに使って
正直なところ昨日使用したロッド、
クワトロには いまいちしっくりきていないので
リールの使用感が正しいかは微妙な所です。
巻き心地は若干重めですが、
バス釣りをするには問題ありません。
エリアトラウトにも使って、ずっと巻き巻きした時の感じを確かめたいと思います。
ZPIのカーボンハンドル。
これは本当に購入してよかったです。
高いだけのことはあります。
なかばサイト(ネスト狙いでは無いです)の釣りスタイルの新米親父ですが、
バイトの瞬間は見えない事が多いです。
ラインがPEだったというのもありますが、
手元に"クンッ" てくる当たりがよりわかりやすかったです。
折りたたみ機構でスポイルされる部分がやはりありそうです。
これもトラウトで実験します。
(新米親父にわかるかどうかは?ですが)
ファイヤーラインクリスタル。
PEをそれ程使った訳ではありませんが、
このラインは一軍入りです。
40センチまでしか釣っていませんが、
安心してやりとりできました。
そして飛距離のupは大きいです。
4lbを使うなるとロッドはハートランドの
MML(ミディアムミディアムライト!ややこしいなぁ)よりは、
MLの方がしっくりとくるんです。
となると、ガイドをチタンに換えたくなって、
また費用が(;-_-)=3 フゥ
何せよ、せっかく再生したTD-Z、いろいろと活躍してもらおうと思います。
2007年04月26日
嵐を呼ぶ悪だくみ
でも歩いていて気づかなかったなぁ。。
そして悪だくみ。
ホームの川に着いたら・・・
風がつえ~
携帯で調べたら風速6m/秒。
PEじゃつらい・・・
それよりも風で水面がさざなみたって
サイト出来ませんよ

ぜんぜん反応ないまま1時間経過・・・
鯉、鮒、ニゴイしか見つけられない。
河川工事の影響で大量の土砂がでているし、
水量が少なすぎて、今までになかった藻が発生。
このエリア、終わってしまったのかも。。
それでも、少し流れがあり、深さもあるところで、
上流から下流に移動中のバス4~5匹のスクール発見

すかさずバスの向かうだろう方向にキャスト、
バスが移動しただろう頃にちょっとシェイク。
クン
よっしゃ~。
ドラグ緩めすぎてて巻けませんよ

川バスのファイトを堪能させてくれた
43㎝
その後、エリア上流まで行くがバスは2匹しか
見つけれなかった。
帰りに見つけていたバス(と思う)
これも43㎝。
電車の時間であわてて納竿。
これまでの1釣行1匹から、一歩前進?
タックル
ロッド:パームスクワトロQGS-662
リール:TD-Z2506C
ライン:ファイヤーライン クリスタル4lb
フック:がまかつWORM39#2
ルアー:ヤミィ500 4.5in ウォーターメロンペッパー
2007年04月25日
明日の悪だくみは・・・
ホームの川もいい具合に10㎝増水。
濁りがひどくなっていなければ・・・
絶好の予感・・・
結局、TD-Zには増水での飛距離の必要性から
ファイヤーラインクリスタル4lbを巻いた。
予備にフロロ6lbは持って行こう。
ガッツィにラウンド25バルキーを新兵器として。
そう、明日は一年に一度だけの悪だくみ。
誕生日の悪だくみ。
あ~、またひとつ歳を取ってしまいます

2007年04月24日
フック交換とガラナ
出張先まで、スプーンワレット持って、購入したレイブのフック交換しています。
飲みに出歩かないのでヒマというのもありましたが…
悪だくみは再生なったTD-ZにフロロとPEどちらを巻こうか悩み中です。
そして、ガラナ。
新米親父はガラナのドリンク大好きなんですよね。
北海道の方がうらやましいです。

2007年04月23日
2007年04月22日
リール再生完成
TD-Zが戻ってきました。
リール全体が、オイル&グリス臭い。。
ハンドルノブまで臭います。
しかしロータ部はしっかり直っていました。
そして、ぽこ♪さんからご指摘のあったように、
回転が少々重たく感じます。
作業内容にもパーツ交換、グリスアップで
なじみが出るまでは重たく感じるとありますが。。。
パーツ交換は↓(拡大できます)
この内容。
スベリのワンウェイクラッチとクラッチリングは
無償でした。
異音に磨耗。
ハンドルノブ内のボールベアリングにはさびが
浮いていました。
うーん、もう少し自分でもメンテしてあげないとダメですね。
反省

曲がってしまっているTD-Zのハンドルですが、
ハンドルノブにボールベアリング2個入っていて
勿体無いのでTD-Xに移植。
戦力復活で次回の釣行が楽しみです。
2007年04月21日
カーボンハンドル試用&修理終了(TD-Z再生完了前夜)
そこでPEからナイロン3lbに巻き換えて、北田原マス釣り場へ。
しかし、用事を済ませてから到着したのは二時半でした。
土曜日だからか人も多い。けどほとんどフライの方ばかり…
嫌な予感。
今までもここ北田原では、2〜3匹と新米親父の腕では釣果も淋しく、
ルアーでは難しいイメージがあります。
で、やっぱりでした(爆)
釣果がいまいちでしたので、カーボンハンドルの感じなど…。
軽量化…TD-Xの純正ハンドルより1g軽い。
巻き…ハンドルノブにもボールベアリングが入っており非常になめらかに。
ハンドルのブレもなく、折り畳み機構が無い分、感度upを感じました。
カラー…プレッソのオレンジカラーと合わさって目立ちます。
故に腕の下手くそさも目立つ(爆)
結論…値段は高いが非常に満足できた買い物でした。
そして帰宅準備をして車に乗りこむ時に釣具屋さんから電話。
ついにTD-Zオーバーホール終了。
どうせなら今日試したかったけど…まぁいいや。
来週、悪だくみです(爆)
出張予定を詰めて夕方から時間作ったんですよ(-_-)フフフ
ロッドはパームスのクアトロ持って
ゴールデンウィーク前の平日を満喫します(大爆)
2007年04月20日
カーボンハンドル購入(TD-Z再生途中)
ZPIのカーボンハンドル。
釣具屋のポイント全て使って支払いの足しにしての購入です。
TD-Xにも使えますし、早速試したいところです。
帰宅後すぐにTD-Xに装着。。
んっ?少し派手すぎたかな

2007年04月20日
釣行欲もMAX
新米親父の釣行欲もきれいにレベルゲージMAXです。
昨晩、釣りビジョンで菊元さんの番組を見たのも影響しています。
そして一週間で状況も変わってるだろうと思うと…たまりません。
でも土曜日は朝の10時から予定が…。
片道二時間半のホームへの釣行は無理。
うーん、聖地に夜勤かな?
聖地なら9時前までなら出来そうです。
妄想しながら今日も乗り切ります(笑)
2007年04月19日
またまた出費・・・
ベリピタソールの山(特にかかと)がつぶれてしまい接着力がおち、
はがれやすくなってしまいました

4,5年はいたとはいえ・・・最近、股の縫込みから水漏れがするとはいえ・・・
もったいないし、これ以上の出費は痛いです。
でも、ウェーディングするさいに、いい透湿ウェーダーは
快適さが違うんですよね・・・
ダイワの新しいコレ↓

ダイワ(Daiwa) PLW-4200B ピュアリスト・ブレスウェーダー
ひざから下が二重になってたりして性能がかなりUPしています。
物欲リストに又1つ仲間入りですが、
当分は布テープ補強で行くしかありません。
かっこわるいな~

2007年04月19日
鼻の風邪にも
体調を崩された方も多いのではないでしょうか。
かく言う私も体調を崩した一人です(笑)
鼻の奥が炎症をおこしてたのかヒリヒリ痛い。
そこで思い出したのが、薬に詳しい会社の上司の話し。
"鼻うがいは鼻風邪にもいいよ"
洗面所に置いてあった、花粉症用のハナノアを早速試しました。
効果有り!
鼻のヒリヒリ感がかなりましになりました。
その後、寒空にウェーディングしても鼻風邪がひどくならずにすみました。
まぁ、嫁様に馬鹿にされないように気合い入れたというのもありますが(笑)
鼻うがい、格好悪いですがお勧めです。
2007年04月18日
PEラインのインプレ(のようなもの(笑))
釣ったインプレはかけませんが、
新米親父が感じた点。
バリバスPE
○しなやか
○より糸がばらけやすい
○1号というのもあるが安心感がある
○キャスト時にハリの結び目から切れた
(結び目は残る、1回)
ファイヤーライン
○表示どおり、ラインにハリがある
○ハリを持たせるコーティングのためか
ラインの太さが一定でないように見える。
飛距離はどちらも申し分なく飛ぶ。
参考になりませんね

どちらも直結での使用です。
個人的にはハートランド-Z601MMLXSには、バリバス1号。
601MLXSには、ファイヤーライン4lbがマッチしているようです。
バリバスは0.8号でも充分使えそうです。
ファイヤーラインも号数を上げて、試してみたいです。
2007年04月18日
気になる修理費は…(TD-Z再生途中)
風邪ひきかけですが、皆様も体調にはお気をつけて。
さて、メーカーOHに出しているリールの見積もりの電話が、
病院診察終了時にタイミングよくかかってきました。
気になる値段は8610円。
福沢諭吉様一枚以上は覚悟していたので、少し安心。
ハンドルと合わせて諭吉様二枚で済みそうです。
でも、よく考えるまでもなく高いなぁ。
ホームへの釣行が減りそうな分を、修理費に回しましたが家庭持ちには辛い額です。
もう少し丁寧に使おうと思いつつ、
いかにして釣行時間と釣行費を捻出しようかと考えています。
2007年04月17日
作戦失敗(悪だくみin聖地)
やはり、聖地。
甘くはありませんでした。
平日だというのにボートも陸っぱりの人も大勢。
皆も悪だくみ?
40upのネストを4〜5個発見しましたが、葦の中でした。
キャスト練習はたくさんできました(爆)
2007年04月16日
バリバス POWER FINESS PE購入(悪だくみ用)
さらにPEを試してみようとバリバス POWER FINESS PE1号を購入しました。
セール中でさらに15%OFF。
号数も1号にして、悪だくみに対応させました。
ファイヤーラインとの違いも楽しみです。

2007年04月14日
3度目の・・・(バス釣行)
正直で50UPを
釣りたかったんですが・・・
そんな腕があるはずもなく。。
50UPはこいつでした
本年2度目のホーム?釣行。
川でのPEラインの試用もかねています。
前回、ハートランド-Zの601MMLXSでは、
ファイヤーラインクリスタル4lbには
少し硬く感じたので、
601MLXSでセッテイング。
しかし、MLXSはチタンガイドでもないし、
ニューコンセプトガイドでもないので、
最初のガイドの口径が小さく、
ラインとの摩擦で飛距離が出ません。
PEの飛距離の利点がいかせないかもしれませんが、
物は試しです。
まずは前回ヒットした場所へ
が
鯉か鮒が産卵行動、ハタいています。
おまけに、水も少ないです。
水量チェックしたんですが・・・
ハタいてる時は、よかった事がありません。
この川は鮒の数が半端でなく多いです。
前回釣行時に鮒たちが集合しだしていたから、
今日までに産卵終わってるかな?と思っていたのに
もともと浅い川なので、打つ手なし。
(下流という選択もあったのですが・・・)
ヤミィ500を投げまくるも何にもなし。。
小さい当たりをあわせると、
腹ぼての鮒。。
しかも口にかかってるし。
エサ食ってる場合ちゃうんちゃうか?君。。。
テトラを絨毯爆撃中に最初の雷魚君。
期待のアタリはぬか喜びでおわりました。
PEラインですが、今後もバスに使っていこうと思います。
1番の魅力は、やはり飛距離のUP。
これにつきます。
しかし、風には、めっぽう弱いので風のない&弱い日用ですね。
4lbなら、根掛かりもそこまで苦労しませんでした。
後はアワセ切れに注意ですね。
テトラに根掛かりしそうになってあおった際、
(結局根掛ったんですが)フックの結び目で切れました。
やはり急な衝撃をかけると切れるときもあるみたいです。
打ちつくして、呆然と車のところまで戻ってきた時に、
見えバス発見
タックルを601MMLXS+フロロ6lbに持ち替えて
しかし、ヤミィを投げると、バスに見つかってしまっていたからか、
バックして下流へ
こいつを逃したら後はない
その後も狙うが、下流方向へバスは移動。。
自分がバスにばれていて、いやいやって感じで、
下流方向に動くバスは釣れないんだよなぁ。
経験上。。
バスが下流から上流にゆっくり動き出した、チャンスかも
ヤミィをバスが向かう5mほど上流にキャストしナチュラルドリフトさせる。
クン
よっしゃ~
この魚逃してなるかと、
あわてて、護岸を川面までドタドタと駆け下ります。
ブッシュ越しにキャストしたので
枝にラインが絡まっている・・・
ええーい、そのまま強引に巻く。巻きます。
護岸に引き寄せ、ランディング。
よっしゃ~、帰れる
(ブログネタへのプレッシャーか)
43㎝のバス。
痩せてるね?もしかして、すでに産卵済み?
3度目の釣行も何とかバスを手にすることが出来ました。
移動距離 445㎞
燃費 24.5㎞/ℓ
タックル
セット1
ハートランドZ 601MLXS-S+TD-X2004+
ファイヤーラインクリスタル4lb
セット2
ハートランドZ 601MMLXS-Sti+セルテート2506+VANISH6lb
でも、この移動距離と釣果じゃ、割りに合わないよね

2007年04月13日
バークレー VANISHクリムゾンレッド
バークレー VANISH TRANSITIONの
新作、クリムゾンレッドですが、
太陽光の下だと↓
ラインが赤色になります。
けど水中ではクリアーゴールドに近い色になります。
車の中でも、すでにクリアーゴールド。
曇りだと変化しないかも。。
赤色だとラインの位置も見やすいです。
ただ、赤に変わる素材を入れた分、
ライン強度が少し弱くなるように思うのは私だけ?
2007年04月12日
本日のお買い物(バス用)
ヒマってわけではないんですけどね^^;
ちょっとした息抜きは必要です。
でっ、買ったのは、
愛用のヤミィと、ワンシャの
オリカラ、ウォーターメロンブルー/ギル(間違えですよね?)と
ウォーターメロン/ブルーシャッド。
ヤミィは日焼けウォータメロンにブルーラメ、
ワンシャはウォータメロンにブルーラメですね。
琵琶湖はブルーギルカラー効くらしいですからね。
悪だくみ第二幕用です。